日本人として生きる事について
日本人として生きることを考えたのは「自分の子供について」 を意識した時でした。 自分の子供が海外に生まれた時、どのように育てていこうか。 という事がきっかけでした。 海外で子供を育てるとどうしても「日本の事」を覚える機会…
青い財布がキッカケで英語力ゼロで海外移住した青好きがシンガポールを拠点に日本と海外を繋ぐブログ
日本人として生きることを考えたのは「自分の子供について」 を意識した時でした。 自分の子供が海外に生まれた時、どのように育てていこうか。 という事がきっかけでした。 海外で子供を育てるとどうしても「日本の事」を覚える機会…
日本人として生きる事 日本にいれば気にすることはありません。 ただ、海外に出た時に「日本のレベルがいかに高いか」 という事に気づきます。 それは、どの国にいっても同じです。 それほど日本のレベルは高いです。…
日本人として生きる。 日本に住んでいた時は「当たり前」でした。 世界に出ていった時に「当たり前」は当たり前では無くなりました。 日本人として当たり前の事は世界では「ハイスタンダード」でした。 …
お手伝いさんを雇うことで「時間」が出来ます。 時間が出来る事で「ゆとり」が生まれます。 ゆとりが出来る事で「育児」に専念できます。 子供に良い形で接してあげる事ができるのです。 そんな時、親はどんな事をしてあげれば良いの…
メイドさんが家にいる生活。 日本では考えられなかったです。 仮に雇えたとしても雇うことで「あそこは家事をサボっている」と思われたりしたら・・・ などと周りの目が気になったかも知れません。 世界に出てみて考えが変わりました…
メイドさんというとどんなイメージでしょうか? 主従関係の結ばれた従えるイメージでしょうか? 現にそういう所もあるのは現実ですが、こういう事をすると上手くいきません。 本当のメイドさんとは 高級ホテルのスタッフの様に 色々…
先ほどフィリピンから帰ってきました インターネットの調子が悪く投稿できておりませんでした すいません。 ということで、今回はフィリピンのインターネット事情について。 最近大手3社がしのぎを削っているそうです。 かなり普及…
セブに入ってとても感じるのは 「日本人に対する敬意」 「日本へのあこがれ」 という部分です。 基本的にフィリピン人は親切なのですが、 こちらが日本人と知った瞬間、対応が更に良くなります。 話をしてこちらが日本人と知った後…
メイドさん。 日本では馴染みの無い感覚ですが、アジアでは一般的になってきています。 僕は結婚していて、奥さんは専業主婦ですが そんな僕がなぜメイドさんがいる生活に興味があるか 僕は自分の人生だけでは無く、奥さんにも人生を…
今日、日本から送った荷物が届きました。 SAL便という郵便局のサービスで 航空便より安くて、船便より早いがウリです。 8月27日のお昼に日本で集荷してもらったので 所要時間10日で…
海外生活・海外移住
マレーシアの人たちは凄くのんびり屋さんです。 中には時間通りに来る人もいますが、たいてい時間に遅れます。 本日は3つの約束をしていました。 部屋の不備をチェックしてもらう → 11時 ガスのチェックしてもらう → 11時…
海外生活・海外移住
マレーシアに住む日本人の仲間達が集い、夕飯を食べました。 夕飯を食べる前 全員半袖、半パンというラフな格好にもかかわらず、 Mac Book Airに向かい延々とカタカタ。 総勢13人。 他から見れば異様でしかないこの風…
海外生活・海外移住
ジョホールバルに来て最初に困ったのが、電話が無い事。 家を契約する時のエージェント(仲介屋さん)とのやり取りも タクシーを呼ぶにも電話が無いと非常に不便。 日本の携帯で電話をするという方法もありましたが 通話料金が高すぎ…
海外生活・海外移住
マレーシアに来て、 スーパーの人、タクシーの人、住まいの人。 色々な方にお世話になっていますが 感じるのは「とても穏やかで暖かい」ということ。 笑顔で「サンキュー」と言えば必ず笑顔で返ってきます。 マレーシアの人はこちら…
マレーシアのコンセントは日本に比べ高電圧で220Vです。 220V対応の家電であればコンセントの形を合わせれば使用可能です。 ACアダプタや家電に貼ってあるシールに 100V-240Vみたいに書いてあります。 パソコンは…
マレーシアに来て思うのは物価の安さ。 特にご飯を食べた時に痛感します。 たとえば日本でもお馴染みのケンタッキーフライドチキン これで 15.8RM 410円程度です。 ただ、日本食は高いですね。 ラーメンを頼んでみた所 …
全ての手続を終え、ジョホールバルに移住しました。 今は雨季の為、雨が降ったりやんだりを繰り返しています。 そのためか、夕方以降の気温が低く、 薄手の長袖が欲しいくら…
技術書の読み方は 大まかに分けて3パターンある。 ・通し読み 本を通して読む読み方。 新しい技術に取り組む時は1冊この読み方をした方がいい。 プログラミング勉強法では本を3冊読む(3冊読む為内容のURL)と書いていたが …
エンジニアが読むべき本の量については 「多ければ多いほど良い」 のだが、それだと「できたら読もう」となるので 毎月本に使う金額を決めて置くと良いかもしれない。 目安は 「技術書」「自己啓発」「ビジネス書」「実用書」 「仕…
マネジメント
エンジニアが読むべき本の種類については「今の状態によって違う」ので 一概にどうすべきとは言えないが、それぞれの現状を把握すると 手に取るべき技術書は決まると思う。 今、取り組もうとしているが分からない分野がそれに当たる。…