空が青く見える理由

 

DSC09420

 

空がなぜ青いのか。

僕は子どもの時、宇宙が太陽に照らされて

青くなっていると思っていましたが

 

高校時代、物理の先生が授業で教えてくれた事で

間違っていた事が分かりました。

 

 

空が青く見える理由は散乱と呼ばれる現象

 

光が何かにぶつかった時

散り散りになる現象を散乱と言います。

 

空気の様に非常に小さい物質に光が

ぶつかったときに起きる散乱をレイリー散乱と呼びます。

 

太陽の光が空気にぶつかった時にも

このレイリー散乱が起こるのですが

 

青色の光が一番散乱しやすいため

昼間に空から届く光は青色に見えるようになります。

 

Omake1 fig4

画像:http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/

 

太陽の光が低い位置から来ると

光は空気とぶつかる層が増えて散乱が強くなります。

 

すると青色が散乱しすぎて届きにくくなり

青が抜けた色が届くようになるので

夕焼け空が赤くなるんですね。

 

参考:http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/

 

 

夏の空と冬の空の青色が違うのは

 

僕の一番好きな青色は「夏の空」の青色です。

「冬の空」の青色も好きなのですが

「夏の空」に比べると白っぽい色になりますね。

 

これは太陽の高さが影響していて

太陽の高さが高いと青色が強く、低いと弱くなる為ですね。

先ほどの散乱の原理は一緒です。

 

その為、日本よりも赤道近くの

フィリピンなんかは非常に青が強いです。

 

南国の青空は更に青いのでかなりいい感じですね。

 

DSC01061

 

 

コメントを残す