肩こりの時に肩をもんではいけない!?意外な肩こりの原因

こんにちは。隆です。

今日のジョホールバルは曇り空。

曇っていると涼しいです。

【肩こりの時に肩をもんではいけない!?意外な肩こりの原因】

慢性的な肩こり。

解決策を探していた時に一つの出逢いがありました。

東洋医学のプロに見てもらった事がキッカケで

肩こりの原因は別の所にあるらしいという事が分かりました。

▼肩こりにも場所がある

肩こりというと、

肩の辺りがどうも辛い状態かと思いますが

首筋だったり、肩の後ろだったり

人それぞれ違った場所になっていると思います。

「そりゃ、人それぞれ体の構造は違うから」

という声が聞こえてきそうですが、

心臓が足にある人がいない様に、

肩こりの場所というのも原因が同じであれば、

同じポイントがこる事になるようです。

肩こりにも種類があって、その原因もいくつか決まっている

という事が分かりました。

▼肩こりの原因は

僕の場合は「腎臓」の血が足りていない。

という事でした。

こう書くと深刻な様に聞こえますが、

肩をこっているレベルで足りていないという事です。

多くの人がこういう状態なので、病気ではありません。(心配しないでくださいね。)

腎臓に血が足りない為に、十分働いておらず

そのせいで血行が悪くなり、肩こりに来ている。

という事です。

▼腎臓が十分に働いていないとなぜ肩がこるのか

腎臓が十分に働いていないと、

血液中に流れている物質が十分にろ過されません。

そうすると、その体の不要物が体に蓄積していくのです。

それが血管に(健康には大きく影響が無いレベルですが)溜まり

血行が悪くなったのが体に不調として「肩こり」として

現れていたのです。

そのため、

処置されたのは腰やおしりの所。

肩は手を添えるだけという、不思議な処置でした。

でも、肩は軽くなったので驚きました。

▼肩こりの時には肩をもんではいけない!?

肩こりをしている原因が臓器にある場合

肩こりは肩に原因が無いので、肩もみ自体は余り効果がありません。

肩もみは人それぞれやり方が違うと思いますが

「なんとなく全体をほぐしているだけ」

になってしまうことが多く、効果は薄いです。

肩の凝っている所の原因が

右と左から引っ張られていて、弱っている状態の時もあるようで

弱っている所に力を入れてしまうと

場合によっては逆効果もあるそうです。

どうしても辛い場合

「肩もみ」というより「詰まっている所をほぐす」

イメージで、肩の筋肉が張っている所を易しく

「シールを剥がすように」ほぐしてあげると和らぐのは和らぐそうです。

ただ、根本的な解決にはならないので、あくまで応急処置との事。

マッサージに行けば肩こりがよくなった気がするのは

「ほぐされたから一時的に和らいだ」

という事になります。

根本的に改善するには、臓器を鍛えたり

体を冷やさない様にする必要があるとの事です。

▼その他にもある臓器のちょっとした不調で起きる事

例えば

どこか首筋が痛い。

メタボ等の肥満。

臓器が関係しているそうです。

首筋が痛いというのは、肩こりと同じような原理。

メタボになるのは消化器官が十分に働かず

体の不要なものが溜まり易い状態になるそうです。

そのため太る。

肝臓や消化器官が十分働くと、

消化、不要物の分解が非常に活発になり

脂肪を分解しやすくなるので、体に脂肪がつきにくい体質になり

肥満が改善するとの事。

今まで、知らなかった世界であったので

驚きの連続でした。

「この治療がうまく行けば、マッサージに通う必要が無くなるのでは」

そう思い、更に施術を受ける事にしました。

未分類

コメントを残す