青い財布がキッカケで英語力ゼロで海外移住した青好きがシンガポールを拠点に日本と海外を繋ぐブログ

青好き海外ライフ

  • プロフィール
  • 青
    • 青い財布の物語
    • 人生青色(Webサイト)
  • 国別メニュー
    • シンガポール
    • マレーシア
    • カンボジア
    • タイ
    • フィリピン
    • ブラジル
    • ベトナム
    • 香港
    • 日本
  • 生活・実用
    • サービス・施設
    • ビザ
    • 海外生活・海外移住
    • ジョホールバルのホテル
    • 観光
    • 食事・レストラン
    • 青色旅ノウハウ
  • 教育
    • コミュニケーション・英語
    • 海外に出られる日本人(青和人)
  • ビジネス関係
    • ビジネス・仕事
    • Web・IT
    • マインドセット・成功法則
    • マネジメント
    • 資産運用・資産形成
    • メディア・実績
  • お問い合わせ
  • Web・IT

    【セルフブランディング】個人として生きていく為の手段

  • シンガポール

    人生が好転した青色哲学7つのルール

青と僕

2012.07.19 青峰 隆

僕という人間を語る上で絶対に外せないのが「青」。 物心ついた時からとにかく「青」が好きで、何かにつけて青を選んだ。 子供の頃 日本野球チームの帽子がずらっと並んだ売り場で 「好きな帽子を買ってあげる」と 阪神タイガースフ…

成功哲学

コストパフォーマンスと僕

2012.07.18 青峰 隆

突然だが僕はコストパフォーマンスに非常に弱い。 そのモノの価値よりも値段が遥かに安いと、買ってしまう。 セールに弱い人間の典型例。 最近は不要なものは買わない。 と少し大人になったのだけれども、人間本質は変わらないようだ…

成功哲学

エンジニアの英会話と僕

2012.07.17 青峰 隆

海外でCTOをすると言っても 英語が出来るわけではない。 大学では「小学生以下」と批判され、 今でもちょっとしたトラウマですらある。 それでも行くのは、 英語は行ったらできるようになるだろうと言う気持ちもあった。 とは言…

エンジニアの説明術と僕

2012.07.16 青峰 隆

エンジニアをやっていると 出てくるのが専門用語。 まず日常会話では使わないような単語がそれこそ無限にある。 なぜそうなるかといえば、 それだけ単語が無いとスムーズで正確な会話が出来ないからである。 もし専門用語を無くせば…

最強ブラウザと僕

2012.07.15 青峰 隆

最強ブラウザとは インターネットを最大限活用するために使える Webブラウザの事。 あまり知られていないがWebブラウザというのはかなりの種類があって 現行でも10種類以上のブラウザが存在している。 何も意識をしなければ…

成功哲学

Macソフトと僕

2012.07.14 青峰 隆

パソコンにもこだわるが、更にこだわるのがこのソフトの部分。 パソコンはオフィスで言えば椅子や机の部分 そしてソフトが作業する時に使う道具といったイメージ。 パソコンに関しては性能によって速度が変わっても操作については (…

成功哲学

仕事の任せ方と僕

2012.07.13 青峰 隆

仕事を任せるという事 僕はシステム開発部のチーフになった時に 初めて仕事を任せる立場になった。 自分の部下となる人は4人。 そのうち3人は年上で僕よりも経験がある人ばかり。 初めての上司としての立場で 年齢が上と言うのは…

クラウド活用と僕

2012.07.12 青峰 隆

クラウド 名前は知っているが なんとなく使っている人も多いのではないか。 名前を知らなくても 知らず知らず使っているかも知れない。 ITに常に触れる環境にいる僕は クラウドの存在もかなり前から知っていて かなり導入も早か…

エンジニア収入UP法と僕

2012.07.11 青峰 隆

エンジニア この職業は色々な人にとって有益な事が出来るのだけれども 人よりもゲームが好きだったり 人と話すのが苦手だったり と営業には不向きな人も多い。 ちなみに僕は営業を生まれてこの方した事が無く 今現在もしたいとは思…

一流SEが使う道具と僕

2012.07.10 青峰 隆

一流のシステムエンジニアは道具にこだわる。 道具にこだわり、それらを使いこなすことで 効率化が図れるからだ。 エンジニアが使う主な道具は パソコン、携帯とその周辺機器だ。 少しでも効率が上がるように様々なものを使うため …

マネジメント

プロジェクトマネジメントと僕

2012.07.09 青峰 隆

プロジェクトマネジメント その名前の通り、プロジェクトをマネジメントする事。 ただ、このプロジェクトマネジメントはある程度の方法は 確立されているものの正解が無い。 と言うよりも、プロジェクトという同じ状況が1つもないも…

エンジニアの読書法と僕

2012.07.08 青峰 隆

エンジニアの読書法 本を読んでエンジニアの人と話をして思うが 本を読んでいるエンジニアは意外と少ない。 理由はいくつかある ・インターネットが発達している事 エンジニアは基本的にパソコンに精通しており、 検索エンジンの使…

マネジメント

初めてのマネジメントと僕

2012.07.07 青峰 隆

初めてのマネジメント。 その日は突然やってきた。 役職はシステム開発部のチーフとして 僕のいる会社では システム開発部のチーフは プロジェクトマネージャーであり 内部のシステム管理者であり 面接官であり システムと名のつ…

生き残るSEと僕

2012.07.06 青峰 隆

僕の他にもう一人いそうなタイトルになってしまったが あくまで僕自身が生き残るSEとはどんなSEなのかを考えるということで。 システム開発部のチーフをやっていたこともあり、 採用する側の人間として面接に何回も出た。 また、…

最短エンジニア出世術と僕

2012.07.05 青峰 隆

僕が最短で出世することにこだわったのには理由がある。 それは 僕は留年というハンデを負っていた事。 留年をした事で僕は1年遅れというハンデを負ってしまった。 サラリーマンであれば 退職する年齢は一緒なのに働き始めるのは1…

プログラミング勉強法と僕

2012.07.04 青峰 隆

システムエンジニアとしての役割の一つに 「プログラマー」というものがある。 システムエンジニア = プログラムを書いている人 というイメージが強いが、実際「プログラマー」と言うのは システムエンジニアの仕事の一種に過ぎな…

成功哲学

速攻プログラミングと僕

2012.07.03 青峰 隆

僕が初めてプログラミングをやったのは中学生の頃。 学校でBASICに触れたのがキッカケだった。 その事に感化されてVisual Basicを買ってもらったものの 全く意味が分からず、「Hello World」すら表示でき…

CTOと僕

2012.07.02 青峰 隆

CTO(chief technology officer) この単語については実は前から知っていた。 海外では一般的なこの役職、日本ではあまり聞かないのは不思議だが CEOの様に表に出てきて目立つ仕事ではない為、 いるけ…

成功哲学

中国銀行と僕

2012.07.01 青峰 隆

中国銀行 最近日本でもちらほら出てきている銀行。 中国と言えば色々なニュースがあるが、そういう事は一旦置いておいて 成長という点ではまだまだ成長している。 10年程前からどんどん成長をしてきて、成長率は少し停滞気味だが …

香港

香港HSBCと僕

2012.06.30 青峰 隆

香港HSBC。 投資先の名前同様 海外投資という単語に興味をもつ前はこの名前を聞いても分からなかった。 この銀行の名前を聞いたきっかけは 海外長期積立投資。 海外長期積立投資は満期を迎えると引き出すことになるが 投資から…

  • <
  • 1
  • …
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 62
  • >

人気投稿

  • 【セルフブランディング】個人として生きていく為の手段
  • 人生が好転した青色哲学7つのルール
  • 青色が好きな人の性格や心理に青好きの自分を当てはめてみる
  • マネジメントの本質は道を創る事。マネージャー=管理職ではない
  • 会社組織の強さは2番手の出来で決まる
  • 青好きのプロフィール
  • ノマドワーカーの仕事を3種類に分けて考察する
  • インターネットビジネスを4つのモデルに分けて収益と適正を書いてみた

プロフィール


青峰 隆(Ryu Aomine)


青とMacをこよなく愛するノマドCTO

青い財布に変えたことがキッカケで英語力ゼロのまま海外移住してしまった青好きな人

事業立ち上げで移住したので
英語を勉強する時間も学校に行く時間も無く

「今まで出会った中で一番英語ができない人」
のレッテルを貼られる。

元々システムエンジニアの為
足りない(というか無い)英語力をITの力を借りながら2年海外生活中

英語が出来ない人が移住して
海外ビジネスを立ち上げる事が出来るのか

という、一見無謀(?)なチャレンジを敢行中


青い空の下
青いモノに囲まれながら
青Macで


がライフワーク。
青好きの仲間を集めて

・綺麗な青探求ツアー
・気に入った物の限定青カラー作成
・自分の好きな青モノ企画の推進


を達成するのが最終目標。
→ 詳しすぎるプロフィールはコチラ
仕事道具たち



一番返信が早いのはFacebookです。お気軽に直接メッセージください。

メールの場合は
お問い合わせフォーム
からメッセージお待ちしております^^

コミュニケーション用のツイッターです^^ Follow @bluecto

メディア掲載



ANA 三種の神器



アセナビ
  • プロフィール
  • 青
    • 青い財布の物語
    • 人生青色(Webサイト)
  • 国別メニュー
    • シンガポール
    • マレーシア
    • カンボジア
    • タイ
    • フィリピン
    • ブラジル
    • ベトナム
    • 香港
    • 日本
  • 生活・実用
    • サービス・施設
    • ビザ
    • 海外生活・海外移住
    • ジョホールバルのホテル
    • 観光
    • 食事・レストラン
    • 青色旅ノウハウ
  • 教育
    • コミュニケーション・英語
    • 海外に出られる日本人(青和人)
  • ビジネス関係
    • ビジネス・仕事
    • Web・IT
    • マインドセット・成功法則
    • マネジメント
    • 資産運用・資産形成
    • メディア・実績
  • お問い合わせ

アーカイブ

  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年11月 (10)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (6)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (4)
  • 2015年2月 (9)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (16)
  • 2014年11月 (17)
  • 2014年10月 (22)
  • 2014年9月 (25)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (30)
  • 2014年6月 (29)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (29)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年9月 (31)
  • 2013年8月 (34)
  • 2013年7月 (32)
  • 2013年6月 (32)
  • 2013年5月 (34)
  • 2013年4月 (35)
  • 2013年3月 (39)
  • 2013年2月 (29)
  • 2013年1月 (33)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (59)
  • 2012年10月 (51)
  • 2012年9月 (32)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (31)
  • 2012年6月 (11)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (8)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (20)
  • 2011年12月 (23)
  • 2011年11月 (29)
  • 2011年10月 (33)
  • 2011年9月 (17)
  • 2011年8月 (2)

人気投稿

  • 【セルフブランディング】個人として生きていく為の手段
  • 人生が好転した青色哲学7つのルール
  • 青色が好きな人の性格や心理に青好きの自分を当てはめてみる
  • マネジメントの本質は道を創る事。マネージャー=管理職ではない
  • 会社組織の強さは2番手の出来で決まる
  • 青好きのプロフィール
  • ノマドワーカーの仕事を3種類に分けて考察する
  • インターネットビジネスを4つのモデルに分けて収益と適正を書いてみた

蒼より青く生きていく為のメールマガジン

青をずっと好きでいる為の生き方

ブログで書けない想いや情報を綴っていきます。

登録は無料です。

気に入らなければすぐに解除できますので興味があれば。

青好きの為のFacebook

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

  • 人生青色
  • 青和プロジェクト

©Copyright2025 青好き海外ライフ.All Rights Reserved.